Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative”

S'AURA | サウラ Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative” イメージ画像1
 

 1. Tell us about your life work( profession) and a little bit of your background/ origin?

生い立ち、ライフワーク等、プロフィールを聞かせてください。

I am from India, raised in Oman. I’ve lived in the United States for almost 20 years, and am now based between Oslo, where my husband is from, and New York City.

I am a filmmaker with a production company, honto88, and we make film, TV and various digital content.

インド出身で、オマーンで育ちました。アメリカ、ニューヨークシティーに20年近く住んでおり、現在は夫の出身地であるオスロとニューヨーク市を拠点としています。制作会社honto88のファウンダーで、映画、テレビ、様々なデジタルコンテンツを制作しています。

S'AURA | サウラ Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative” イメージ画像2

2. What made you decide to be in a film industry & why

映画業界を志したきっかけとその理由は?

At 19, I faced a life-changing tragedy, where my cousin sister Puja, who I adored and was close to, was killed in a car accident in New Delhi. We grew up together and she had made the arts her career while, as much as I enjoyed them, I treated them like my hobby. I wasn’t brave enough to commit to the unknown, which is what you’re dealing with in this space with no guarantees and no obvious path. After she passed, I recognized that we have just one life and we need to make every part of it count. I decided to change up my college classes and try things that sounded interesting, not things that I needed to do. In my Junior year, I took a class called Women in Indian Cinema, where I discovered the work of Bengali director Satyajit Ray and learned about the power of film to shine a light on necessary stories, to influence, to create change. And I have never been the same since!

19 歳のとき、人生を変える出来事に直面しました。私が愛し、親しかったいとこの妹のプジャが、ニューデリーで自動車事故で死亡するという悲劇でした。私たちは一緒に育ち、彼女は芸術、アートの分野で活躍していました。私もアートを彼女と同じくらいエンジョイしていましたが、どちらかというと趣味として認識していたように思います。何の保証も明確な道のない芸術の世界、未知の展開しかないフィールドで進んでいく勇気がありませんでした。彼女が亡くなった時、私たちにはたった 1 回の人生しかなく、いっときいっときの時間のすべてを重要視する必要があることに気がつきました。私は大学のクラスを変えて、自分が”しなければならない”ことではなく、面白​​いと純粋に思えることを試してみることにしました。 3 年生のとき、「インド映画の女性」というクラスを受講しました。そこで、ベンガルの映画監督サタジット レイの作品に出会い、ストーリーにスポットライトを当て、世の中に必要な影響と変化を与えることができる映画の力について学びました。それ以来、私の人生は変わることになります。

S'AURA | サウラ Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative” イメージ画像3

3. What makes you wow in your work life

今の仕事の1番の”わくわく”は何ですか?

I am amazed at how many people come together to collaborate on film projects, crafting something completely unique and different. Each person brings their creativity and perspective and it is in this iteration and building where an idea can grow into something so refreshing and surprising. I really love working with other creative people and learning from them.

映画のプロジェクトでは、数多くの人が協力し、大変ユニークで今までにあるものと異なるコンテンツを作り上げていくことに毎回感動しています。一人一人が自分の創造性と視点を持ち寄り、何回も繰り返されるエディットを経て構築される中で、もとの”アイデア”がとても新鮮で驚くべきものに変化してきます。他のクリエイティブな人々と一緒に働き、彼らから学ぶことが本当に好きです。

S'AURA | サウラ Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative” イメージ画像4

4. Tell us about something that you do such as rituals or any routine you have in daily life which is important for you to stay creative and open hearted and keeping curiosity in life!

常に創造性を保ち、心をオープンに保ち、好奇心を維持するために日常生活で行なっている習慣や日課など重要なことについて教えてください

In the morning, just before I get out of bed, I have a lie-in where I daydream about something I am working on, a screenplay or some prose. It is during this slight undisturbed time, before I look at my phone and have to get on with the day, where I reflect on stories and ideas. During my shower is when I seem to then finalize that thinking and soon after, I get straight to writing. Part of the work as a filmmaker is the ritual of listening. I love meeting new people and learning about them and their perspectives. 

朝、ベッドから出る前に寝転んだまましばらく自分が取り組んでいる何か、脚本や散文ついて空想にふける時間を作っています。モバイルを見て予定を確認し、その日のミッションが始まる前のこの少し平穏な時間に、ストーリーやアイデアについて考えます。シャワーを浴びている間に、その考えがまとまることが多く、その後すぐに執筆に取り掛かります。映画製作者としてすごく大切にしている一部は、”聞く”という習慣。新しい人々と出会い、彼らと彼らの視点について学ぶのが大好きです。

S'AURA | サウラ Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative” イメージ画像5

5.  Tell us about some of the physical practices/ activities you use during the week to stay mind & body healthy?

心と体の健康を維持するために行っているエクササイズや慣習、アクティビティーについて教えてください。

I practice yoga and have a private class with a teacher once a week, who is trained in the Jivamukti school. I also enjoy going for long walks in the forest. I often listen to certain songs on repeat as it creates a calming or uplifting sensation. In the evening, I always do the New York Times crossword to make myself concentrate on something else other than the madness of the day. I have recently picked up a 2000-piece puzzle of New York, which is now my latest task. It has been decades since I have done a puzzle but, I just love what it is doing for my brain and focus.

ヨガをしていて、週に一度、ジバムクティを教える先生とプライベートセッションを行っています。あとは森の中で長い散歩するのも好きです。特定の曲を繰り返し聴くことで落ち着いたり、アップリフティングな感覚を感じることが好きです。1日の終わりには、ニューヨークタイムズのクロスワードパズルをしたりして、多忙だった1日以外のことに集中するようにしています。最近、ニューヨークの 2000 ピースのパズルを買いました。これが今の私の最近のタスクです。パズルを昔していた頃から何十年も経ちますが、パズルをしていると集中力が高まる脳の感覚が好きです。

S'AURA | サウラ Ask Shruti Ganguly “Her secret to be creative” イメージ画像6

6. Tell us whats important for everyone to be conscious about whats happening in the world. I know theres too many but tell us your focus at the moment! 

今世界で起こっている重要な事柄について、私たちが特に意識するべきこと、たくさんあると思いますが、現在のフォーカス・焦点を教えてください。

It is clearer, more than ever, that there is a need to speak out against any type of human rights violations, and that what happens in one part of the world will inevitably make it to other shores. We live in an interconnected world and we cannot pretend that we are exempt from changes in other places. Whether we stop buying Sabra Hummus, which is a joint venture between PepsiCo and the Strauss Group, which gives financial support to the Israeli Army, to boycotting the nine multinational companies that purchase palm oil from Wilmar’s Indonesia operations, that is rife with tough conditions and child labor, we need to be more conscious and holistic about our daily choices and where we spend our money. I am personally very focused on creating support systems in India, in the midst of our COVID crisis, especially since our government appears to have vanished, while also speaking out louder for the rights of Palestinians who continue to be oppressed under the Netanyahu government. 

これまで以上に、あらゆる種類の人権侵害に対して声を発する必要があると思います。今の時代、ある1つの場所で起こったことが必然的に他の地域に波及することはもう明らかです。私たちは相互接続された世界に住んでおり、他の地域、国で起こったことに対して知らないふりをするということはできません。例えば、スーパーで身近に見かけ、たくさんの人が購入しているサブラ・フムスですが、この会社は、イスラエル軍に財政支援を提供しているシュトラウス・グループとペプシコの合弁会社です。また厳しい労働状況と児童労働を行なっているパーム油会社、ウィルマーのインドネシア事業から購入する9つの多国籍企業がプロデュースするプロダクトをボイコットするかどうか等、私たちはどこにお金を使うかについて毎日の選択をより包括的に意識する必要があります。現在は個人的に、Covid クライシスの真っ只中、政府が消滅してしまったかのような状態のインドで、支援システムを構築することに焦点を当てています。






















Previous
Previous

Ask Sio Studio “Our morning rituals”